サイトへ戻る
サイトへ戻る

過去記事より−2

その2。2年生(第4〜6セグメント)

第4セグメント終了

2012.05.11

プラクティショナー・トレーニングの2年目最初のセグメント、第4セグメントが終了しました。
今回は、120%楽しんだなー、という印象です。

セグメントが始まる一ヶ月前ぐらいから、不要な筋緊張の一つに気付いていたおかげで、とてもリラックスした状態でトレーニングに入れたのが大きかったようです。
そうなると、プログラムの中から関連付けて受け取るものも多く、今回のシリーズは、まるで私のためのもの?というぐらい、フィットした感覚です。もちろん課題も含めて。

というか基本的に、自分に必要なものを拾い上げていくのがこのメソッドだと思っているので、皆にとって「私のためのもの」なんですが。
だから、オープンであればあるほど、お宝がいっぱい見つかるのかもしれないです。

なんて言ってて、次のセグメントではまたドーンと落っこちるかも。。。

今回のトレーナーであり、4年間のプログラム全体のディレクターであるフランク先生は、このセグメントでもたくさんの話をしてくれました。
今の私のレベルで、バラバラだったものがスパっと繋がるような話もあり、よけいに混乱するような話もあり。
でも、彼の話は、いろんな次元に種を蒔くようなものなので、今全部をわかろうとは思いません。
感覚的に全部吸い込んでおけば、いつか繋がれば世界が拡がる、そんな感じです。

とにかく、このメソッドが治療でもカウンセリングでもリラクゼーションでも癒し(ああ嫌いな言葉だな)でもなく、「教育である」ということの意味が、自分の身体を通して、話を通して、ずいぶん腑に落ちてきた感があります。
お題を日常の中にどうやって生かすかはこれからなので、まだまだアップダウンは続きますが。
ま、セグメント明けの今日は、すこぶる気分がいいのです。

でも、あちこちが筋肉痛です。日頃使っていない筋肉が起こされて、「ここにもいるよー」と主張しています。。。

第5セグメント雑感

2012.08.24

フェルデンクライス・メソッドの、プラクティショナートレーニングが、第5セグメントまで終わりました。

今回セグメントで得たもの、というのは、これからしばらく時間をかけて感じていきたいと思いますが、とりあえず体のあちこちで、油がまわったみたいに、骨がクルクルとよく動きます。
股関節・骨盤・背骨・肋骨・肩甲骨・首。。。
モンダイは、このバラバラに分かれた骨たちを、どう上手く使えるか?
その種はレッスンの動きの中で、すでに蒔かれているはずなので、あとは自分の脳のかしこさを信じるしかありませんね。左側の脳で考えたってどうにもならないことです、こればっかりは。
とにかくなるべく、古い自分の使い方に戻らないように気をつけないと。
と、書いているそばから、パソコンに向かっていると、ほらほら首や背中が縮んでいく。。。

セグメント中の、「おーっっっ!?!?!?」と思った新感覚で、今思い出すことは2つ。

あるレッスンの後で確認のために、ゆーっくり歩いたとき。
重心が片足に移り、さらに片足の中で踵からつま先のほうへ移っていく間、ほんの一瞬、脚から背骨・首・頭まで、バランスよく積み重なって、地面の力が頭蓋骨にツンと届いた!と感じられたこと。
いつもこんなバランスで歩けたら、楽だし、歩くだけでエネルギーチャージできそうですが、残念ながら三歩ぐらいまででした。しかも片足でしか感じられなかったし。。。

もう一つは、動きをイメージだけする、というレッスン。
実際に片側でだけ動いたあとで、反対側はイメージのみ。
イメージといっても、動いている自分を外から見るように想像するのではなく、本当に動いているように小さな小さな筋肉や骨格の動きを内側から感じる。小さく小さく。。。
これは、相当おもしろいです。なかなか集中力がもたないですが。
今までも、電車の中とかで動きをイメージしてみて遊んだりしたことはあるのですが、それよりももっと集中して、もっと小さく。
アスリートやパフォーマーにとって、イメージトレーニングがいかに大切で実戦的かが、わかるような気がしました。
トレーニングで突っ走っている間に、オリンピックが終わってしまい、充分に味わえなかったのですが、「トップアスリートたち、ぜひフェルデンしようぜ\(^o^)」って思っちゃいました。
なにより、どんな人にもイメージの力は本当に必要で効果的なことだなぁ、と。。。

それにしても、もう5回分のセグメントが終わったなんて、なんと早い!!!

もちろん、正式なプラクティショナー資格をいただけるには、まだまだトレーニングするべきことも意識の進化も必要ですが、次の1月のセグメントが終われば、グループレッスンをガイドすることはできるようになります。仮免ですね。

なので今回は、自分の体を通してのトレーニング、個人レッスンのための練習(まだほんの入口)、に加えて、グループレッスンをガイドするための練習や考え方も相当時間組み込まれていて、さらに盛りだくさん。

で、やっちゃいました。期間後半でパワーダウン。
その原因がわかったときには、あと2日。
ちゃんと休憩をとらなかったのがいけなかったのです。早く気がつけば良かった。。。
なるべくたくさん吸収しなきゃとか、探求心が過ぎたとか、楽しすぎたとか。
動きのレッスン中も、ついほんの少しやりすぎていたり、先生の個人レッスンを見学し続けて昼休みをOFFにしなかったとか、そんなのが重なっていました。

フェルデンの大原則、快適でなければ学びはない!を、しっかり破っていたのでした。
ま、それに気がついたのは、賢くなっている証拠???

むむむな第6セグメント終了

2013.01.24

プラクティショナートレーニングの半分(2年)が終了しました。

このセグメントをもって、ATMレッスンを行うことができるteacher資格をいただきました。

もちろん、ちゃんと4年の過程を終えることが前提の、期限付き「仮免」です。

が、、、そんな節目なのに、というか、だからこそ、か、自分で自分の地雷を踏みまくり、ヘロヘロになって終わりました(^^;)

いや、終わって日常生活に戻ってからも、どうもまだ踏み続けているようです。

何か思うたび、何か動くたび、何かしゃべるたび、大小はあれど足下でバクハツしているっぽい。。。

なんじゃこりゃ?です。やだなーやだなーと思っていることにもそろそろ飽きてしまい、しょうがないので、しばらくはこの状態と付き合うしかありません。

そんなことより、よっぽど分かりやすくて愉しかったのは体感のほう。

期間を通じて基本的には、赤ちゃんが動きを獲得していく過程のレッスンを重ねていきました。もともとさほど筋力があるわけではない赤ちゃんが、どうやって頭を上げてハイハイをして座って立ちあがるか。

原則は、人体の構造と重力とタイミングを上手く使ったラクで無理のない動き、そして探求する愉しさ。楽しくゴロゴロ遊んでいたら「あれっ!?座っちゃった!?」みたいな。

それが結果的に大人の動作としてどう反映したかといえば、立つ・歩くが、めちゃくちゃ軽い!

レッスン直後は体重が半分になったような気分。注・個人的な感想です(笑)

脚の上に胴体、その上に頭、が積み重なっているというよりは、別個に空中にあってゆるく繋がっている感じなんだけど足の接地感はしっかりある。といっても、完全にその感じが味わえているわけではなく、そんな気配、という程度ですあくまでも。

しかも、いつものことながらその感じがずうっと維持できるわけではありません。

ただ、本来ヒトという生き物は、こんなにラクに立てる骨格構造と脳からの指示系統を持っているのね、ということに気づくことはできます。思い出す、なのかもしれませんが。

なのに、いつから重たい体を引きずるようになっちゃうのでしょう。。。

あと、個人的に自分のクセとして、胸骨が動きに参加していないということがわかりました。普段痛みのある箇所や動きに、大いに関係ありそうだということも。

これは自分で部分的に意識することができるので、日常の動作の中で自己レッスンしていくことはできそうです。

そんなこんな、正月明けから今までの状態でした。

前へ
過去記事より−1
次へ
過去記事より−3
 サイトへ戻る
feed iconstrikingly iconStrikinglyを搭載
クッキーの使用
ブラウジングエクスペリエンス、セキュリティ、データ収集を向上させるためにクッキーを使用します。 同意すると、広告と分析のための クッキーの使用に同意したことになります。 クッキーの設定はいつでも変更できます。 詳しく見る
同意する
設定
すべて拒否する
クッキー設定
必要なクッキー
こちらのクッキーは、セキュリティ、ネットワーク管理、アクセシビリティなどのコア機能を有効にします。こちらのクッキーをオフにすることはできません。
アナリティクスクッキー
こちらのクッキーは、訪問者がサイトをどのように操作しているかをよりよく理解し、エラーを発見するのに役立ちます。
設定クッキー
こちらのクッキーにより、サイトは、拡張機能とパーソナライズを提供するために行った選択を記憶することができます。
保存