サイトへ戻る
サイトへ戻る

フェルデンクライスメソッドについてのつぶやき

〜その1〜 お手本がない理由

なかなか更新しない当Blogですが、Facebookページのほうでたまに呟いていることがありますので、こちらにも転載していきます。

今回は、〜その1〜 

 

グループレッスンの動きは、言葉を使ってガイドします。

「からだ動かす系」なのに、講師が「お手本」を見せないの?とビックリされることがあります。(そういえば普通はそうですね) 

私(講師)の動きは私だけのものであって、あなたのお手本ではない、からなのです。

スポーツやダンスや武道などでは動きのお手本は当然必要になりますが、フェルデンクライスが対象にしているのは、「どういう」動きか?ではなく「どのように」動いているのか? 

例え相当お手本通りの動きをしていても、からだの内側でどんな配分で筋肉を使っているのか、呼吸はどうなっているのか、その動きをどう解釈しているのか、感情や記憶はどう作用しているのか、きっと誰もが違っているはずです。

まして「言葉」を聞いて動くとなれば、それはもうまさに「今ここでのその人の動き」です。 

そんなレベルで、それぞれの人にとっての快適・心地よさを探していくと、結果的に現れる動きが変わっていくのです。 

というような感じで、ちょいちょいと短くつぶやいていってみようかなと思います(結構長いか^^;)

 

前へ
Online Workshop Class と Spot Classについて
次へ
フェルデンクライスメソッドについてのつぶやき 〜その2〜 オリエンテーション
 サイトへ戻る
Strikinglyを搭載
Create a site with
This website is built with Strikingly.
Create yours today!

This website is built with Strikingly.

Create your FREE website today!

すべての投稿
×

もう少しで完了します。

あなたのメールアドレスにメールを送信しました。 読者登録の承認のため、届いたメールのリンクをクリックください。

OK該当機能はStrikinglyより提供しています。