サイトへ戻る
サイトへ戻る

フェルデンクライスメソッドについてのつぶやき

〜その3〜 つい「正しさ」にとらわれる

Facebookページでのつぶやきの転載、〜その3〜です

 

レッスンを受け始めたばかりの方は特に、ついはまってしまう罠があります。(そして、私だって気をつけていないと、ついはまる)

それは、「正しいかどうか」「上手くできているか」が気になってしまう、というパターンです。

 

レッスンの動き、つまり私が言葉でガイドする動きを、

まずは、

・いま自分がやっている動きは「先生」が「指示」したとおりなのだろうか?

次に、

・「正しく」やれているのだろうか?

だって、

・「正しく」やってこそ「結果」が出るんでしょう?

・「間違った」ことをしていたら「効果」がないんじゃないだろうか?

 

不安ですよね。

「ためになること」や「正しいこと」を教えてもらって、賢くなったり上達していくのは安心できることです。もし学習過程において、なんらか問いかけられるという機会があったとしても、「正解を出さなきゃ」とついつい反応してしまいがちです。

今までは大抵そうやってたくさんのことを学んできたと思います。

 

でも、このレッスンで私にできることは、動きに関するハウツーの提供ではなくて、動きについて、または動きを通して、何か発見することができるかもしれない、というプロセスを提供することです。「正解」はいつも、存在しません。

なので、それがすごく心地いい、と感じる方もいれば、なんとも落ち着かない、という方もいます。

そして、はじめは正しいかどうかを気にされていた方が、だんだん「このレッスンはなんかそういうんじゃないんだ、って気がするけどよくわからないんです」なんて言ってくださると、私としてはホクホク嬉しくなります。

 

前へ
フェルデンクライスメソッドについてのつぶやき 〜その2〜 オリエンテーション
次へ
フェルデンクライスメソッドについてのつぶやき~その4~ 匂い立つイメージ
 サイトへ戻る
Strikinglyを搭載
Create a site with
Strikinglyで作成されたサイトです。
今日、自分のサイトを製作する!

Strikinglyで作成されたサイトです。

今すぐに無料でウェブサイトを作成しましょう!

すべての投稿
×

もう少しで完了します。

あなたのメールアドレスにメールを送信しました。 読者登録の承認のため、届いたメールのリンクをクリックください。

OK該当機能はStrikinglyより提供しています。